書誌詳細
Amazon
のサイトで見る
子どもの理解と援助
- 著者名飯島典子, 本郷一夫編著
- 出版者建帛社
- 出版年2023.1
貸出・返却・予約状況
- 貸出状況
貸出可能
- 所蔵数2
- 貸出可能数2
- 予約数0
- 貸出累計0
所蔵事項
- 登録番号9013119
- 請求記号P 00//I 27
- 貸出区分通常
- 蔵書区分図書 - 一般図書
- 所蔵館本館
- 配架場所
教科書
- 所蔵状態所蔵点検済
- 貸出状況
貸出可能
- 登録番号9013219
- 請求記号P 00//I 27
- 貸出区分通常
- 蔵書区分図書 - 一般図書
- 所蔵館本館
- 配架場所
教育支援センター
- 所蔵状態所蔵点検済
- 貸出状況
貸出可能
書誌事項
- 書名子どもの理解と援助
- 書名ヨミコドモノリカイトエンジョ
- 著者名飯島典子, 本郷一夫編著
- 著者ヨミイイジマ,ノリコ
- 注記その他の著者: 松本恵美, 小森谷一朗, 山本信, 中村涼, 平川昌弘, 糠野亜紀, 杉山弘子, 平川久美子, 角張慶子, 田中文昭, 山本有紀
- 内容第1章 保育と保健
1.子どもの健康
2.保育における保健的対応の基本的な考え方
第2章 おさえておきたい乳幼児の発育
1.乳幼児の身体発育
2.乳幼児の運動機能の発達
3.乳幼児の生理機能(からだの働き)とその発達
第3章 保健的観点からみた保育環境とその援助
1.子どもの健康と保育の環境
2.保育における子どもの健康支援
第4章 保育における健康および安全管理の実際
1.衛生管理
2.事故防止と安全対策
3.事故発生の現状と予防
4.危機管理
5.災害への備え
第5章 健康観察と体調不良に対する気づき
1.平常時の子どもの健康状態の観察と異常の早期発見
2.よくみられる子どもの症状と対応
3.けがの対応と応急処置
4.救急処置と救命蘇生法
第6章 感染症の対策
1.感染症についての基本的知識
2.保育所における感染症の予防と感染症対策
3.学校保健安全法と保育所における感染症対策
4.感染症対策の実施体制
第7章 保育における保健的対応
第8章 健康および安全の管理の体制
1.職員間の連携・協働と実施体制
2.保育における保健活動の計画および評価
3.母子保健・地域保健における自治体との連携
4.家庭
第9章 保育における保健活動の計画および評価
- 目次第Ⅰ部 子ども理解の意義と原理
第1章 保育における子ども理解の意義
1. 保育において子どもを理解すること
2. 要領 指針にみる 「発達」
3. 発達を促進する環境
第2章 子どもの発達を理解する方法
1. 知能検査 発達検査に基づいた子どもの理解
2. 知能検査・発達検査
3. 知能検査を通した子どもの理解
4. 発達検査を通した子どもの理解
第3章 子ども理解を深める保育記録および省察と評価
1. 保育記録
2. 保育記録を生かした省察と評価
第Ⅱ部 子どもの発達や学びを理解する視点と保育
第4章 環境を通した遊びと学び
1. 環境を通した遊び
2. 遊びを通した学び
第5章 運動と身体感覚
1. 運動における「不器用さ」とは
2. 身体感覚と運動の発達
3.保育における工夫と留意点
第6章 言葉と文字
1. 前言語期の発達理解の視点と援助
2. 言葉からみる子どもの発達
3. 象徴機能の発達と幼児期の文字の読み書き
第7章 数と数量感覚
1. 日常経験を通して促される数量に関する認識
2.数の概念と操作の発達
3. 数字の理解と使用
4. 図形感覚の高まり
5. インフォーマル算数とその援助
第8章 個性の育ち
1. 自己の発達
2. 心の発達
第9章 仲間関係とクラス集団の育ち
1. 仲間関係の育ち
2. クラス集団の育ち
第Ⅲ部 子ども理解に基づく発達援助
第10章 特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助
1. 保育の場における「気になる」子ども
2. 「気になる」 子どもを理解する方法
3. 「気になる」 子どもの支援
4. インクルーシブ保育
第11章 家庭との連携を通した子どもの理解と援助
1. 保育における家庭との連携・協働
2. 家庭との連携において求められる姿勢とその方法
3. 特別なニーズをもつ家庭との連携・協働
第12章 保育者間の連携を通した発達援助
1. 園内研修による発達援助
2. 保育カンファレンスによる発達援助
第13章 発達と学びの連続性と就学支援
1. 援助や支援の起点となる「子どもの理解」
2. 発達と学びの連続性
3. 就学に向けての実際と支援
4.個別に配慮を必要とする子どもの就学に向けた支援
5.時間,関係,状況の視点に基づく一貫した支援